メニュー

知的障害

知的障害(精神遅滞)とは

論知的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、学校や経験での学習のように全般的な精神機能の支障により特徴づけられる発達障害の一つです。「発達期(おおむね18歳まで)に生じ」、「知能検査によって確かめられる知的機能の欠陥」、「適応機能の明らかな欠陥」と定義されます。有病率は一般人口の1%程です。

診断 

知的機能は知能検査(WISC-Ⅳ、WAIS-Ⅳ、田中ビネー等)によって測られ、平均が100、70未満を低下と判断します。知能指数の値だけで知的障害の有無を判断せず、適応機能を含めて総合的に判断するべきと言われています。適応機能とは、日常生活において、適切に対処し、自立しているかを表す機能のことです。食事の準備、対人関係、お金の管理などを含み、社会生活を営む上で重要な要素になるものです。

症状が重ければ、乳幼児期に気づかれ、軽ければ診断もおそくなります。幼児期には言葉の遅れといった症状から疑われます。

日常生活の適応機能

3つの領域の状態で評価されます。

概念的領域

記憶、言語、読字、書字、数学的思考、実用的な知識の習得、問題解決、新規場面における判断能力について

社会的領域

他者の思考・感情・体験を認識すること、共感、対人コミュニケーション技能、対人関係を構築する能力、社会的な判断について

実用的領域

セルフケア、仕事の責任、金銭管理、行動の自己管理、学校や仕事での課題の整理といった日常生活での学習や自己管理について

福祉的な援助

ほとんどの知的障害において、基礎にある障害そのものを改善させることは難しい状況です。配慮された環境下では適応能力が向上する可能性はあります。早期に発見し適切な療育を施すことが大切で、それにより、生活力が身についていきます。本人だけでなく、家族への支援も大切です。

知的能力と日常生活における活動能力は必ずしも並行したものではなく、個人ごとに必要な援助は異なります。福祉サービスを受けるための制度として、療育手帳があります。都道府県・指定都市が交付しています。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME