メニュー

不安障害

不安障害とは

心配や不安が過度になりすぎて、不安が伴う様々な症状により行動や心理的な支障をきたすものです。大勢の人の前で話すときや大事な試験のとき、緊張して汗をかいたり、心臓がドキドキしたりするのは当たり前の反応ですが、日常生活に影響が出ていたら、それは不安障害かもしれません。不安障害は、精神的な不安から、こころと体に様々な不快な変化が起きるものです。

元々正常な反応であるはずの不安が、日常生活にも支障を来たすほど強く長く続いたり、頻繁に起こるようになり、それと共に動悸や呼吸困難などの不安発作(パニック発作)が起こることをいいます。

不安症には社交不安障害、全般性不安障害、バニック障害など、いろいろな分類があります。また障害が起こる周期や時間、強さも様々です。

パニック発作とは

パニック発作は様々な場所や状況で、突然起こるのが特徴です。リラックスしているときや睡眠中でも起こります。こうした発作を何度も経験するうちに、発作の起こった場所や状況で緊張が高まり、自ら発作が起こりやすい状況を作ってしまい、また発作を引き起こしてしまうといった繰り返しになります。また発作が起きるのではないかといった予期不安も認めるようになります。

動悸・心拍数の増加や発汗、体の震え、息切れ・息苦しさ、吐き気、めまい、過呼吸等が急激に同時に高まり、急激におさまっていくものです。あまりに苦しい症状のため、「死んでしまうのではないか」などの恐怖感も伴います。

社交不安障害

人に注目されることや人前で恥ずかしい思いをすることが怖くなり、人と話すことだけでなく、人が多くいる場所に、強い苦痛を感じる病気です。パニック発作を起こすこともあります。他人の視線が気になってフードコート等で食事ができないなどの症状が認められます。

全般性不安障害

生活上の様々なことが気になり、極度に不安や心配になる状態が続きます。不安だけでなく、集中できない、不眠等といた症状も見られます。

パニック障害

突然理由もなく、パニック発作を起こし、また起きるのではないかといった予期不安をきたす病気です。

原因

原因として、ストレスに対する反応が不適切な場合や、遺伝・体の異常や薬の使用などが考えられています。

前頭葉の機能も関与しているとも言われています。不安や恐怖を察知するのは脳の偏桃体という部分です。偏桃体の過剰な反応は通常、論理的な思考をつかさどる前頭葉により抑制されています。前頭葉の機能がうまく働かないと、偏桃体の反応を抑えられず症状が出ると言われています。

また甲状腺の病気(橋本病やバセドウ病)でも身体症状よりも先に不安発作をきたすことがあるため、甲状腺の機能の確認(採血でわかり、当院でも実施可能です)をすることも必要です。精神科を受診し、その際に甲状腺の病気が見つかる方もいらっしゃいます。

悪化の要因

アルコールやカフェインの摂取、たばこ、睡眠不足が悪化の要因になることも知られています。できるだけ控えるようにした方が発作も予防できます。

治療

パニック発作が起きると予期不安が高まり、様々な状況を避けるようになってしまいます。美容院や歯科、電車等日常生活で利用している環境で起こってしまうとそこを避けるようになり、安定した日常生活がおくれなくなってしまいます。負のスパイラルに陥っている状況なので、まずは発作を予防して、発作が起きないという安心した状況を作ることが必要です。漢方薬など依存のないお薬の使用も可能です。

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME